ぬるま湯ブログ

ゲームとか音楽とか色々と

ダークソウルリマスター版プレイ日記 2日目「城下不死教区」

何か前書きを書こうと思いましたが思いつかないのでそのままプレイ日記に移ります。

 

ではプレイ日記2日目進んでいきたいと思います。

 

 

前回、「牛頭のデーモン」を倒して太陽の戦士ソラールさんに会ったところからです。

f:id:gameneko:20180529204005j:plain

今回から城下不死教区に向かいます。

向かう為の橋の上にはヘルカイトさんが居座ってます。

 

f:id:gameneko:20180608212130j:plain

橋の下から行くルートと橋の上を強引に行くルートがあります。

正規ルートは橋の下からなのかもしれませんが、今回は強引に橋の上から行きました。

急いだ為、スクショは撮れず……

無事に篝火まで行くとヘルカイトさんは遠くに飛び去ってしまいます。

 

f:id:gameneko:20180608213011j:plain

f:id:gameneko:20180608213033j:plain

実はヘルカイトさんの尻尾にある程度ダメージを与えると「飛竜の剣*1という序盤では強力な剣を手に入れることができます。

城下不死街で拾った黄金松脂をエンチャントして攻撃するか、橋の下から弓矢で攻撃して手に入れる方法もあります。

 

篝火のところのレバーを引いて先に進みます。

少し先に進むと2体目の黒騎士がいます。

こちらは特大剣を持った黒騎士です。

f:id:gameneko:20180608214036j:plain

前回の大剣黒騎士よりもパリィが若干しにくいです。

何度かやられるも、篝火が近いのでリトライが楽で良いですね。

f:id:gameneko:20180608214711j:plain

f:id:gameneko:20180608214740j:plain

そして無事に黒騎士撃破!

特大剣はドロップしませんでした。

f:id:gameneko:20180608232022j:plain

その後も豚さんを倒して

順調に進み鍛冶屋の「アンドレ*2さんのところまできました。

f:id:gameneko:20180608232252j:plain

篝火に触れて、カタリナの騎士「ジークマイヤー*3さんにもご挨拶。

f:id:gameneko:20180608232418j:plain

そのまま進み、いよいよ城下不死教区のボスのところへ。

f:id:gameneko:20180608232752j:plain

f:id:gameneko:20180608232807j:plain

かっこいいムービーを見て、「鐘のガーゴイル」戦です。

f:id:gameneko:20180608232922j:plain

1体目を半分くらいまで減らすと2体目が現れます。

初見の時は絶望的な気分になりました。

しっかり距離をとると2体目は遠くから火を吐くだけなので、魔法使いとしては戦い易い相手かもしれないですね。

近接武器の場合は黄金松脂でエンチャントして1体目を速攻で倒すと良いと思います

f:id:gameneko:20180608233157j:plain

そして危なげなく無事に撃破!

鐘のガーゴイルの名の通り、奥に鐘楼があります。

リマスター版1回目の鐘をならします。

f:id:gameneko:20180608233517j:plain

鐘を鳴らすムービーが入ります。

f:id:gameneko:20180608233512j:plain

f:id:gameneko:20180608233803j:plain

f:id:gameneko:20180608233911j:plain

鐘を鳴らし終わり、鐘楼を降りると

f:id:gameneko:20180608233941j:plain

いつの間にか、カリムの「オズワルド*4さんがいます。

話しかけるとジェスチャーの「さあ!どうした!*5を貰えます。

f:id:gameneko:20180608234355j:plain

キリが良いので今回はここまでにしたいと思います。

次回は森に行こうかと思います。

御覧いただきありがとうございました。

*1:貴重なドラゴンウエポンの一つ。R2で衝撃波を出せる。

*2:武器の強化や進化をしてくれる。常識人の良い人。

*3:カタリナという国の出身。寝るのが得意。玉ねぎの兜が特徴。今作でも屈指のイベントがある人。

*4:特徴的な笑い声が有名。呪いを解除する解呪石を販売しています。個人的にすごい好きなキャラで、そっくりなキャラを作成して遊んだことも。

*5:煽りに見えますが、プレイヤー同士でハグを表現するのにも使用したりと意外と煽りではない場合も。